サンフランシスコに行ったらココは絶対にはずせないでしょう!ゴールデンゲートブリッジ!!
あんなことがあった直後にもめげず、レンタカーで渡ってきました
懸念だった支払方法についてもUPします
スポンサーリンク
全長2,737メートル、車だとあっという間
来る時はほんとに走っただけなので、帰りは橋の手前で撮影する予定だったんです
このあたりね
出発前にリサーチすると駐車場が狭くてほとんどとめられそうになくて。
なので最寄りは諦めて少し離れた駐車場に行ったのですがーーー
とめられなかったんですよ(-_-;)
こっち側からだと橋の全貌が写せるようなので期待してたんですけどね。
いつもならもう少し粘ったと思うのですが、やはり事故後なのでどうしても、ね?
そんなわけで撮影は諦めて橋を渡ることにします
見えてきました
スポンサーリンク
ゴールデンゲートブリッジの通行料金&支払方法
GGBの通行料金は下記の通り
・南下してサンフランシスコにin→通行料が必要
レンタカーをご利用の場合ゴールデンゲートブリッジのご利用に際し、通行料の支払い方法をレンタカー会社に直接ご相談ください。レンタカー会社に通行料支払いのシステムがあるかどうかご確認ください。レンタカー会社の通行料支払いシステムをご利用いただくことが最も便利かと思われます。
レンタカー会社の通行料支払いシステムを利用したくない、またはレンタカー会社に通行料支払いシステムがない場合、ゴールデンゲートブリッジを南方向(サンフランシスコ方面)に通行する前に都度払いをしていただく必要があります。レンタカーが貸し出されたらナンバープレートをメモして都度払いをしてください。
直接相談できる英語スキルがあればこんなに苦労しないよ!
調べた感じではレンタカーには機械がついてるらしく、それを倒せばいいらしいけど、もし付いてなかったらどうするよ!?と不安でたまらなかったのですが、とにかく止まらないで通行しないといけないわけですし、なんらかの請求はくるだろ?と行き当たりばったりで当日を迎えました
機械ついてた\(^o^)/
結果オーライだったんですが、後日AVISから請求された料金は
ゴールデンゲートブリッジ ウェルカムセンター
ビューポイントに振られ、急遽立ち寄ることにしたので情報がなく、かなり離れた場所に駐車しました
うーーん、遠い・・・(-_-;)
でも近くに車をとめられる保証がないので、徒歩で観光案内所方面へ向かいました
ちなみに駐車場代はかからなかったです
観光案内所とお土産屋さん、近くにはレストランもありました
ブリッジ断面
↑これね、なかなかおもしろかったです!
動画見てもらうのが手っ取り早いかと。
角度によって見え方が変化するんです!#サンフランシスコ#ゴールデンゲートブリッジ pic.twitter.com/He1QUkhmQf
— ぴー (@Alohappee) 2019年5月30日
撮影ポイント求めてウロウロ
この辺りは公園っぽい雰囲気です
うーーん、遠いね
望遠レンズが欲しくなる(結局9月に買ってしまうのでしたσ(^_^) )
アルカトラズ島も見えました
スマホの望遠なので画像が粗い・・・
少しでも人が写り込まない&全体が撮影できそうな場所を求めます
サンフランシスコは霧の街なので、こうして見れただけでもラッキーですかね?
橋の下空いてるし穴場なのかも?
GGBは徒歩でも渡れるし、徒歩や自転車で渡って船で戻るツアーもあるし、ここに時間をかけるのも楽しいと思います!
と、ここまではそれなりに楽しめたのですが、このあとレンタカーの返却が待っています
スポンサーリンク
レンタカーの返却場所は?
詳しくはここを読んでもらうとして、
返却に関しては特に何も言われなかったので、予定通りフィッシャーマンズワーフ営業所へ乗り捨てました
返却の手続きは通常通りで特筆すべきことはなかったのですが、個人的に不安だったことは返却場所!
予約の時からすごく不安だった乗り捨て営業所です↑
駐車場に関しては必ずストビューで予行演習するのですが、この営業所、立体駐車場(有料)の1Fにあり、どこにもReturnとか書いてないんですよ
予約の時に質問したんですけど、日本の予約担当者からは「わかりかねます」と。
出発前からずっと悩んでいたけど、きっとこの有料駐車場の中にとめるんだろうなー?と予想してゲートをくぐっちゃいました
結果はビンゴヽ(^o^)丿
事故ったからといって特に攻められることもなく返却完了しました
あんなにホテルの駐車場リサーチしたのに(;O;)
コメント