1年ぶりにお邪魔してきましたー
お席は2Fなので、準備が整うまで1Fのこちらのお部屋で待機します
前回は個室でしたが、今回は1つのお部屋に2組のテーブル席でした。
食事のメニューはこちらのコースのみになります
季節の前菜盛り合せ
辛味大根と鰤のお寿司、牛蒡の茶碗蒸し、京菊菜酒粕和えなど選りすぐりの前菜です
ちなみにお皿は一の傳の【一】を表しているそうです
牛蒡の茶碗蒸し、京菊菜酒粕和え
牛蒡の茶碗蒸しなんて初めて食べました!
牛蒡のお出汁がよく出てましたよー
菊菜も大人の味って感じ。
鰤のお寿司も良かったんですが、個人的にはレンコンチップスがイケてましたw
ビールのアテにもっとバリバリ食べたかったよー
それにしても美しい盛り付けですねぇ
これは卵黄の味噌漬けで、水分が抜けきっていて、生卵の食感とはベツモノでした!
お味噌の味でまた変わるんだろうなぁ
こんなの出されちゃー、お酒でしょっ!と
京都のお酒注文^^
お猪口の光がキレイでした
海老芋の白味噌椀
ホクホクに炊き上げた海老芋と、こんがり焼いたおでん麩を白味噌で仕立てたもの
こちらは前回とかぶってましたが、美味しいので無問題
お芋の表面がカリっとしていて美味
好きなんですが、白味噌って普段自分では調理しないので新鮮です
旬菜 かぶら蒸し
これも前回とほぼ同じかな。
わさびがいいアクセントでした
銀だらの「蔵みそ焼」
一の傳と言えば銀だら!!な私には、嬉しいメニュー
きっと前回も12月だったので、同じような内容なんでしょうね
味噌漬けはよくお取り寄せしますが、やっぱり焼き加減が絶妙なんですよね
自宅ではこうはいかない・・・
土釜炊きのふっくらご飯、合わせ味噌汁、京漬物
ご飯はこちらのお釜で登場
お上品に2杯ってところですかね?(^^ゞ
水物
乳白のブランマンジェに柚子風味のジュレを掛け、雪に降り注ぐ日差しの情景を表現しました
前回の黒糖シフォンケーキにもやられましたが、こちらのブランマンジェも美味しかったです。
柚子のおかげで甘さが抑えられ、サッパリでした。
いや~、前回同様、大満足のランチでしたーヽ(^o^)丿
違う季節のコースも堪能したいですね!
コメント